■N&A co.,ltd■
***■トップページ ■化成品関連 ■エレクトロ二クス関連 ■住宅建材関連 ■ご挨拶***


 
 
SSGコートQ&A
 
よくあるご質問コーナー




 
コート剤。仕上げの良さだけではありません。
 
風合いやメンテナンスの容易さ、人体への危険性の排除。
 
そんなハードコート剤のご質問を下記にまとめました。
 
他にご質問などございましたら、何なりとご要望をお寄せ下さい。
 
メールでのご質問をお待ち致しております。
 

 
安全なコート剤。
 
フローリングの仕上げ工程も簡単!
 
簡単に塗装し、木が呼吸できる塗料で安心。
 
簡単で安心なワックス不要なコート剤。
 
施工性が良いので簡単です。



Q1
 
 新築で購入したマイホームのフローリング床を簡単な掃除だけでいつまでも、
 キレイに使えますか?

A1

 SSG HBは木床のハードコート材として開発され約4ミクロンのガラスの膜で、
 床を汚れや擦り傷から守ってくれます。


Q2

 フローリングをコートすると滑りやすくなって子供や高齢者の転倒等の心配はないでしょうか?

A2
 
 HBはナノテクノロジーで開発された分子レベルで膜を作るハードコート材です。
 本来の床材(木)の表面の凹凸までコートしませんので表面はツルツルすることはありません。
 データであらわすとCSR値1.02です。
 ※CSR値とは(財)建材試験センターによるすべり抵抗係数のことで数字が大きい
  ほど滑りにくく安全ということです。ちなみに未コートの状態で0.7です。


Q3


  新築になるほど新建材を多く使用するためにどうしてもホルムアルデヒドを含むと
  聞きますがSSGは大丈夫?


A3

 食品衛生法基準適合のF☆☆☆☆(フォースター)商品です。
 また溶剤には有揮発溶剤は一切使用していません。
 施工時に換気はしますが、施工者にも人体に影響の少ないコート材です。


Q4

 子供が小さいのでフローリング床にハイハイしたり、またペットがいて
 床をなめたりしても大丈夫?

A4

 
 食品衛生法基準適合のF☆☆☆☆(フォースター)商品です。
 また学校保険法の環境衛生の基準に規定される揮発性有害物質(VOC)を使用していないため
 学校や公共施設向けの建築にも多く使用されています。


Q5
 
 フローリング床にコートした後、
 灯油や洗剤・酢などをこぼしたらコートの膜が融けませんか?

A5
 
 耐溶剤・耐アルカリ・耐酸性すべて異常なしです。
 常にガラスの膜がガードしているイメージです。


Q6
 年に何回も塗りなおしたりしなくていいのですか?
A6
 
 SSGを塗布後完全硬化(3〜4日)すればエンピツ硬度8Hの膜が形成されます。
 その後は簡単なお掃除だけです。
 既存のワックスのように3〜4ヶ月毎に剥離してから再塗布する必要もありません。
 もし再塗布する場合は既存のガラス膜の上に再塗布することになります。


Q7
 フローリング以外でも塗れますか?
A7
 基本的には無塗装の木材ならほとんど塗れます。
 また塗装品でも含浸するものには適用可能です。

Q8
 高級な家具や無垢材の場合、塗ったあと変色しませんか?
A8
 
 無垢材には含浸するタイプのSSGのMOKUTOをおすすめしています。
 基本的には無色透明で変色しません。  高級和食店の白木のカウンターなどに塗布され、
 天然木材の素材感を生かしたまま飲料などの水ジミを防ぎます。


Q9
ガラス塗料はピカピカしすぎて本来の木の持つ風合いを損ねませんか?
A9
 
 無垢材向きの含浸するタイプのSSGのMOKUTOをおすすめします。
 いずれにしてもナノレベルの分子ですので、水や汚れの分子は通さず(保護して)
 天然木材の木目や導管からの木の呼吸は通します。
 つや消し剤(マット剤)で調整してつや消しにすることもできますので、
 自然塗料の保護剤としても利用できます。


Q11
 金属にも塗布可能ですか?
A11
 SSG MEと言う金属用のガラス塗料があります。マグネシウム合金などに用いられます。
 焼付け塗装などの環境が必要となる場合があります。

Q11

 車のコートにもなりますか?
A11
 
 木床用のSSG HGを実際に車に使用しているカーコート専門業者がいらっしゃいます。
 塗布方法に技術を要するので、市販のカーワックスと同じ塗布方法では難しいかもしれません。



 






詳しい資料などは是非、お問合せ下さい。

nanda@crux.ocn.ne.jp





***■トップページ ■化成品関連 ■エレクトロ二クス関連 ■住宅建材関連 ■ご挨拶***
■N&A co.,ltd■